こんにちは、ツイちゃんです。

WEBデザインの職業訓練に合格しました!
倍率は2.3倍でしたが、無事に合格することができました。
この記事では、WEBデザインの職業訓練の、
- 面接で質問されたこと
- 面接での実際の回答
この二つを書いておきます。
私はこの応対で選考を突破することができました。
これからWEBデザインの職業訓練の面接を受ける人には間違いなく参考になるはずです!
職業訓練(Webデザイン)の面接について
- 面接時間:10:00~10:15
- 面接場所:職業訓練校内
- 服装:ジャケット・ジーンズ
服装について
ユニクロのジャケットと、黒いジーンズで行きました。
ほかの受験者の方はスーツを着ていたので、フォーマル系(スーツのような服)を着ていくことをおすすめします。
面接で意識するポイント(この記事の中で最も重要)
- 職業訓練終了後、3か月以内に就職する意思があること
- 遅刻・欠席などせず、最後までやり切れる自信があること
志望動機や、今のスキルなどいろいろ聞かれましたが、最も重要なのは上の2ポイントです。
面接中の質問や、合格後のオリエンテーションからも、学校側はこのポイントを非常に重視していることがわかります。
「どうして3か月以内に就職することが重要なの?」
と思われるかもしれません。
長くなるので省略しますが、非常にざっくりとまとめていうと、
「職業訓練生が訓練終了後、3か月以内に就職すると、学校にお金が入る」
という仕組みになっているからです。
- 詳しく知りたい人は読んでみてください。
-
また、当該就職支援経費の対象となる「対象就職者」とは、以下のとおりとする。
① 訓練修了後3か月以内(この場合の「訓練修了後3か月以内」とは、「訓練修了日の翌日から起算して90日以内」とする。以下同じ。)に就職(就職のための中退者を含む。)又は内定した者のうち、一週間の所定労働時間が20時間以上であり、且つ「雇用期間の定め無し」又は「4か月以上」の雇用期間により雇い入れられた者(この場合の「4か月以上」とは、「雇い入れの日から起算して120日以上」とする。)及び自営を開始した者。委託訓練実施要領 16Pより
こちらは兵庫県の職業訓練に関する規定です。(おそらく全国で内容は共通です)
職業訓練校に支給される委託金のことを調べた規定を見てみると、訓練終了後3か月以内に就職した人を「対象就職者」とし、その人数に応じて「委託金」を支給するという記載があります。
職業訓練校は、委託金を得るために職業訓練を実施しています。
であればどういう人材を求めるか? わかりますよね。
「職業訓練を最後までしっかりと行い、3か月以内に就職してくれる人間」
ということです。これすごい大事です。面接受けるときは絶対に忘れないようにしてください。
面接で自分の志望動機を伝えることはもちろん大事です。
しかし、学校側の欲しい人間を考え、
「私は訓練を遅刻・欠席・早退せずまじめに参加し、訓練終了後は3か月以内に就職できる人材なんです!」
こういう人材であることをアピールできると、より合格の可能性が高くなるはずです!
(もちろんこれをそのまま伝えるのではなく、面接中の態度で示していきましょう)
職業訓練(Webデザイン)の面接・回答
それでは、実際に面接での質問・回答を書いていきます。
ぜひ参考にしてみてください!
また、模擬面接のように、
「頭の中で質問文を読み上げて、口に出してそれに答えてみる」
といったチャレンジもおすすめです。
どうしてWebデザインの雇用訓練を志望した?

どういう職種を希望している?

しかし、もし講座が終了する時点でWebデザイン関係の求人が少なかった場合、講座で得た知識を活かし、小売店などに就職をする選択肢も考えています。
Webデザイナーの求人を見た感想は?

ええと、技能に対しての給与が安いなとは感じました。
ただ、私はたくさん給与を必要としていないので、大きな問題にはならないです。
年齢や立場が違う人がいるが大丈夫か?

今まで人間関係で気をつけてきたことは?

ハローワークで企業に応募しなかった理由は?

もし今回選考に通らなければ、求職活動を行う予定です。
ブログを経験したというが、この講座は初心者向きだ、大丈夫か?

一から教えていただいたほうが、私としてはありがたいので、大丈夫です。
遅刻・早退・欠席には厳しいが問題ないか?

講座を6ヶ月やり通したあと、就職する自信はあるか?

最後になにか質問は?

ありがとうございました。
おわりに
以上、職業訓練・WEBデザインの面接についておはなししました。
倍率2.3倍を無事に突破できたのは本当にうれしかったです!
この記事を読んだあなたも、
「私は、訓練をしっかり受け、終了後は3か月以内にしっかり就職できる人間です!」
ということをアピールしていけば、合格する確率はかなり高くなってくるかと思います。
面接対策を十全に行い、WEBデザインの職業訓練でスキルを高めていきましょう!
コメント
コメント一覧 (4件)
おめでとうございます!
ありがとうございます!!!
ブログ内容とってもためになりました!
ありがとうございます!!
私も群馬県在住でこれからWEBデザインの求職者支援訓練の受講を考えているものです。ツイちゃんが通われたのは、南町の学校ですか、、❔
これから選考を控えているので参考にさせていただきたいです!
よろしくお願いいたします!!
コメントありがとうございます!
おっしゃる通り、南町の学校です。
あれから今現在は、パソコン関係の仕事についてます!
会社でWordPressを触ったり、HTMLやCSSを使ったりすることもあるので、
職業訓練の勉強内容はそのまま今に役立ってます。
もし追加で質問などあれば、accordionliver@gmail.comまでご連絡ください!