- 1 あとがき
- 2 はじめに
- 3 現在の所持金
- 4 収入の予定
- 5 支出の予定
- 6 経済的な事情について
- 7 今後の一人暮らしについて
- 8 Amazonで買ったもの
- 8.1 ザ・エージェント 299円
- 8.2 アドラー心理学入門 510円
- 8.3 キャプチャボード用のACアダプター 1,846円
- 8.4 コンビニ人間 631円
- 8.5 Kindle Unlimited 980円
- 8.6 モニタアーム 1,566円
- 8.7 アンネの日記 947円
- 8.8 ケーブル類 2,992円
- 8.9 マイクスタンド・カメラスタンド 6,813円
- 8.10 キャプチャボード 2,860円
- 8.11 かばんはハンカチの上に起きなさい 507円
- 8.12 学習リモコン 275円
- 8.13 小さなことにくよくよしない88の方法 258円
- 8.14 座禅の構造と実践 1,956円
- 8.15 ザ・シークレット 417円
- 8.16 ストレッチセット 5,063円
- 8.17 語彙力こそが教養である 75円
- 9 無職になってからAmazonでいくら使ったんですか
- 10 他に使った金の記録
- 11 結局無職になってからいくら使ったんですか
- 12 感想
あとがき
あとがきを最初に書くのはすごい頭が悪いことだと思うが、これを最初に読んでほしいので最初に書いておく。
なんとなく、今どれくらいお金があって、ニートになってからどれくらいお金を使ったのか記録してみたいと思って、書いた記事なんだ、これは。
しかし、今までの支払い履歴を追ってブログに転記していくにつれ、けっこう頭の悪いお金の使い方をしていたことに気づいた。
あなたには、ぜひこれを読んで、「あなたはお金の使い方が下手ですね」と笑ってほしい。
はじめに
一般的に自分の持っているお金を公開することは恥ずかしいことであるとされるが、僕はもうかくことができる恥があまりないので、気にしないことにする。
2020年10月15日現在の貯金額、今後の出費の予定、お金に対する考え方、2020年07月03日から今日までAmazonで買ったもの、いろいろ書く。
他人の財布事情に興味があるタイプの人はある程度楽しめる。
現在の所持金
メイン口座ー1,757,179円
サブ講座ー184,527円
財布ー60,000円
合計ー2,001,706円
18歳から20歳くらいまでの僕は、社員寮に住み、工場で検査員・品質保証として働いていた。
あの頃の僕が頑張って働いて200万貯めてくれたから、今楽ができている。
20歳から21歳、家賃4.5万円のアパートを1年借りて生活していたが、そのときは全くお金がたまらず、貯金額はピクリとも動かなかった。
お金の使い方が下手だったんだと思う。
収入の予定
雇用保険65日分ー338,000円
雇用保険がいくらか残っているのでそれが振り込まれる。雇用保険は心強い味方だ。
支出の予定
単発的な支出
スポーツジム解約金ー23,100円
クレジットカード支払い・デザイン本ー1980円
合計ー25,080円
スポーツジムは自分の人生の中でかなり無駄な出費だった。3回行ってめんどくさくなったので解約した。人生で最も無駄な出費だったと思う。
スポーツジムの解約は申請したときから2カ月先に指定される。僕たちの財布からお金を奪っていく極めて悪質なルールだ。
毎月払う必要がある税金
国民健康保険ー18,400円
国民年金ー16,500円
住民税ー8,833円(3カ月に一回、26,500円、3で割って月換算した)
合計ー43,733円
税金が高い。毎月コンスタントにこのお金がかかってくる。
毎月払う必要がある個人的な出費
Adobe Creative Cloudー6,248円
携帯料金ー2,000円
合計ー8,248円
携帯料金とフォトショップとかの料金がこれくらい。まぁ妥当であるし、これ以上削れない。
何もしないでも毎月50,000円もっていかれる。1年で600,000円か、結構出費きつそうだなあ。
経済的な事情について
自分でいうのもなんだが、21歳で今まで3年間一人暮らししてきた立場としてはかなり頑張っている方だと思っている。
特にローンとクレジットカードの支払いが必要ないということが非常に大きい。
僕の車は現金、一括で買ったから僕のものだし、カメラも、パソコンも、全部現金で買ったものだ。銀行とかカード会社のものじゃない。
18歳の自分をほめてあげたい。君はクレジットカードを作っても携帯料金の支払いにしか使わなかったし、リボ払いを設定でオフすることを忘れず、口うるさい生命保険の営業も全て断った。君が賢かったから、21歳の僕は非常に今快適である。
今後の一人暮らしについて
僕にとっての一人暮らしは大家のために働く非常に非効率的な行動だということがわかった。二度とやらない。
家庭環境が良好であれば、実家暮らしはかなりお金がたまる良い手段である。
そのうちは、実家から月給16万(ボーナス・昇給なし)の田舎の企業に入って、心を痛めずに働いていきたいなあと夢を持つ。
Amazonで買ったもの
無駄づかい一覧。
ザ・エージェント 299円
きれいごとを考えるスポーツエージェント(スポーツマンとクラブを結ぶ人だっけ)のお話。おもしろかった。
アドラー心理学入門 510円
嫌われる勇気おもしろーという若者が挑戦してみた本。難しく途中で飽きて読んでいない。
キャプチャボード用のACアダプター 1,846円
キャプチャボードが動作不良を起こしており、電源の問題を疑って購入したACアダプター。
結局、PC本体と相性が悪いだけで問題が解決できないことが分かった。無駄づかいである。
コンビニ人間 631円
コンビニ人間。自分の行動は自分で決めてるんじゃなくて他人のマネをしてるだけなんじゃないの、という問いかけをしてくれた。おもしろかった。
芥川賞というものを受賞しており、権威がある賞らしいのだが、小説やテレビをあまり読まないのですごさのレベルがいまいちわからない。
Kindle Unlimited 980円
本読み放題オプション。たしか2カ月で980円ですよーって言われたから契約したんだっけ。いくつか読んだと思うが、何を読んだか覚えていない。損はしていないと思うが図書館でいいかなあ。
使いすぎはよくないのでLINEのプリペイドカードで決済しているのだが、ドコモ講座不正利用の影響でプリペイドカードにチャージすることができなくなり、そのまま料金支払いができず解約となった。頭がわるすぎる。
モニタアーム 1,566円
モニタアームがセールしていたので買った。1500円くらいで買えたけど、品質は値段相応だった。ブログを書いている今も、タイピングに合わせてぐらぐらと揺れている。
アンネの日記 947円
ホロコーストでやられてしまったアンネフランクの日記。序盤2割くらいで読むのをやめてしまった。アンネが陽キャで歯医者がうざったいおじさんだということまで覚えている。
ケーブル類 2,992円
一眼レフのためにケーブルを買った。実はこの中で実際に使っているのはMicro-HDMI toHDMIケーブルだけ。
その他ケーブルたちは部屋の配置変更にともなってベッドの下にしまわれていった。イヤホンは買ってから2週間でなくなった。
マイクスタンド・カメラスタンド 6,813円
いつも使っていたSnowball-iceをセットするためにマイクスタンドと専用ショックマウントを買った。その2カ月後にマイクを買いなおすので不要となった。僕の弟は無料でSnowball iceとショックマウント(合計10000円を超えるくらい)を手に入れたのであった。
自由雲台はなんだかんだでいろいろ使っている。今はウェブカメラを支える係を任命され自分の仕事をこなしているところだ。
マイクスタンドはいろいろ試したのち、今はAG03(オーディオインターフェース)を支えている。マイクスタンドですらない。
キャプチャボード 2,860円
画面の端に本名がちらりと映っているのが気になるが気にしない。キャプチャボード。もちろん今は使っていない。
もともと持っているキャプチャボードがうまく動かず、キャプチャボード本体に問題があるのか? と思って安物を買ってみたが、同じ不具合が発生したのでそのままおもちゃ箱に放り込まれた。今は全く使われていない。
かばんはハンカチの上に起きなさい 507円
すごい営業マンの本。営業の考えがいろいろ乗っている。
どうしてハンカチの上にカバンを置くのかというと、
- カバンは便所とか駅のホームとかで床においたりするよね
- カバンの底は靴の底と同じくらい汚れているんだよ
- お客さんのおうちの床にカバンの底を付けるのは、土足で踏むくらい失礼だよね
- だからカバンの底にハンカチを敷くようにしよう
という考えだった。こういう細かい気づかいができる人ってどこでも成功すると思った。僕はできない。
学習リモコン 275円
照明のリモコンを増やしてほしいと家族から頼まれたので購入した。
一見テレビ用のリモコンに見えるが、エアコンや照明など何でも使えるのでけっこう便利。
小さなことにくよくよしない88の方法 258円
おすすめされたので買ってみたけどよくわからなかった。クリック率を上げるのに、3つの方法とか具体的な数字を入れるのは良く使われるテクニックだけど、この本もその範囲なんだろうね。
僕はいつも小さなことでくよくよしているので、そのうちちゃんと読んであげたいと思う。ただ本がどっかいっちゃって見つからない。捨てる理由はないのだが。
座禅の構造と実践 1,956円
Youtubeの視聴者におすすめされて買ってみた本。難しくて読んでいない。30歳くらいになってから読んでみようかな。
ザ・シークレット 417円
この世界の秘密が417円で買えるようになって僕はうれしいと思った。
具体的なやり方というよりも、なんとなくのイメージと成功者の体験がたくさん並んでいる。よくある自己啓発。まぁまぁおもしろい。
ストレッチセット 5,063円
スポーツジムに通い始めたときに買ったストレッチポールとマット。ジムは解約したがこれはかなり便利。
上に寝っ転がると背中が簡単に伸ばせるので、スマホをいじりながらポールの上にのってリラックスしている。
ヨガマットは部屋に転がっている。インテリアとして優秀。座布団。
語彙力こそが教養である 75円
著者との考えが合わなかった本。この本を書いた人は自分の本のレビューを読まないらしいので、何を書いても許される気がする。
将来の女性は、男性を顔じゃなくて教養で選ぶようにしましょうと真面目に書いてあって結構引いた。この人の周りがどうなっているのか気になるが、頭がいい大学で教授をやっている人なので想像すらできない。
感情は揺さぶられたので虚無ではない。
無職になってからAmazonでいくら使ったんですか
27,995円。
一月10,000円使わないくらいのペースか、結構いろいろ買っている。
そして一番興味深いのは買ったもののほとんどが無駄づかいで、実際に生活の役に立っていないということだ。
AmazonPrimeはプリペイドカードの残高が足りず更新できなかったので停止した。Primeに入っていると無駄遣いしてしまう。今後は加入せず、注文したいときがあるものは弟のAmazon Primeに寄生することにする。
他に使った金の記録
家族への買い物(いくら使ったかわからん)
僕は真面目でやさしいニートなので、実家で自営業している両親が忙しいときは買い物に行ったりする。レタスとか食材いろいろ買う。
家にいさせてもらっている分際なので、買ってきた食材は自分で支払う。家族がお金を払ってくれることもある。割合としては半々くらいかな。
単発で1000円から2000円くらいお金を使っている。
メルカリのマイクセット 32000円
メルカリでAG03とAT2035のマイクのセットを買った。音質最高。自分の声がイヤホン経由で戻ってくるのが気持ちいい。とりあえず配信者はこれ買っておけばいいよ。買ってよかったやつ。
三脚とジンバルのセット 6,300円
マンフロットのミニ三脚とスマホジンバルのセットをメルカリで買った。もともとはマンフロットのミニ三脚を3,300円で買うつもりだったのだが、
- お、中古備品のミニ三脚とスマホジンバルのセットが6300円じゃん
- つまりスマホジンバルが実質3300円で買えるってことじゃないか
- これは買うしかない!
と思って購入した。結果、マンフロット三脚は自分の役目を存分に謳歌し、スマホジンバルはおもちゃ箱に放り込まれて太陽の光を浴びていない。
下のやつ、誰か欲しい人いないですか
アナウンス教室 46,000円
最近通っているFM群馬のアナウンス教室。一回1時間30分、全12回。人の前で話す経験を積むことができる。
無職をやっていると本当に知らない人と話す機会がなくなるので、アナウンス技術以上に話す場所が貴重だったことを参加してから理解した。
1分間を区切ってスピーチしたりとかする。結構緊張して難しい。
結局無職になってからいくら使ったんですか
スポーツジム解約 25080円
デザイン本 1980円
国民健康保険3カ月分 55200円
国民年金3カ月分 49500円
住民税3カ月分 26500円
携帯料金 6000円
Creative Cloud 18744円
Amazon無駄遣い 27955円
家族へのお買い物 たぶん10000円くらい
メルカリお買い物 38300円
アナウンス教室 46000円
全て合計して、
305,259円
ほげえええええええええええwwwwwwwwwwwwwww
感想
ここまで読んでくれてありがとうございました。お金大事ですね。ほげー。
承認欲求を満たしたいのでTwitterで感想ください