昨日の深夜から庭にテントとタープを張ってキャンプ気分を味わっている。自然を感じながら過ごすことができるのは非常に楽しいのだが、一つだけ問題があった。光量が足りないのである。
庭でキャンプをする場合でも、明かりを照らす道具は必須だ。僕が持っているのは200ルーメンの小さなランタンで、これはテントの中で本をゆっくり読むのには適しているが、テントの外で食事を取ったり作業をしたりといったときには暗すぎる。
そこで、LEDランタンをもう一つ買い足してやろうと。
ぼく:「Google先生! 【キャンプ ランタン おすすめ】教えてください!」
Google先生:「オッケー! ほら、こいつを見やがれ!」
- おすすめのランタン30000選! 使ったことはないけどスペックがいいからおすすめ! ほらAmazonへのリンクがたっぷりだよーwwww いかがでしたか!!!!
- おすすめのランタン3000000選! Twitterの声はこちら! 「うーん、夜暗いなあ」 ほらほら、Twitterではみんなランタンを必要としていますね! あなたはランタンを買った方がいいです! いかがでしたか!!!wwwww
- おすすめのランタン300000000000選! メーカーのスペックを転載転載! ほら、いかがでしたか???? いかがでしたか???? いかがでしたか!!!!
ぼく:「うんち」
いかがでしたかブログのオンパレードである。たのしいね。ゴミである。検索が全く使い物にならない。不快ですね。
- Colemanのランタンを買って実際にキャンプで使ってみました! なかなか明るかったです!
- 今までランタンを5個くらい使ってきましたが、個人的なおすすめはこちら!
- 年間50回キャンプに行く僕の愛用ランタンを紹介!
こういう検索結果の方がいい。1文字0.5円でクラウドワークスやランサーズに出ていそうな気分を害すまとめ記事よりも、個人が実際に使った体験談の方が何倍もの価値がある。
Youtubeの方が信頼できるようになった、という声が最近入ってくる。Google大先生の検索結果がこんな状態であれば至極当然だ。Youtubeに投稿されている製品レビューの動画は、個人が実際に使った感想、製品が実際に動いているところが必ず含まれている。ブログなどの文字媒体に比べて情報を得るのに時間がかかるという意見も多いが、個人の体験という信頼性がそこにあるメリットの方がはるかに大きい。
ブログの場合、どんなやつだろーとやることは同じ。商品の画像とアフィリエイトのリンクを貼り付けて「いかがでしたか!!!!!」という決めゼリフを入れれば成立する。昔の検索結果がどうだったかはわからないけれど、少なくともこの現在においてはそんなブログ・サイトが乱立している。見るにたえない。
以上の書きなぐりはあくまで僕の個人的な感想である。しかし、同じようにGoogleの検索結果が信用できなくなってきたと考える人も多いんじゃないのかなーと思っている。実際問題、信用できないからね。いかがでしたかの彼らは。
まぁ僕も、そんな彼らと同じようにブログを書いているわけだ。僕はこれからは個人の感想が大事になっていってほしい。自分が記事を書く時も、僕がどう思って、どう使って、どう感じたか? という感想の面をしっかりと書いていくべきなんだろうね。
いかがでしたでしょうか! 今回はランタンさんに彼女がいるかどうかを調べてみましたが、現在いるかどうかはわかりませんでした。今後動きがあり次第、更新していきます! もうしばらくお待ちください!
また、ランタンさんのプロフィールはこちらからアクセス可能です! 合わせてチェックしてみてください!

コールマン(Coleman) ランタン バッテリーガード LED 200 レッド 2000034236
- メディア: スポーツ用品
ランタン買いにいかなきゃなあ。
コメント