こんにちは、ツイちゃんです。最近はYoutubeでWoT(戦車のゲーム)の生放送をやってます。
WoTは日本だけではなく、世界中のいろいろな地域でプレイされています。それに伴い、僕の生放送にもいろいろな国の人がいらっしゃるんですよね。ありがたいことです。
韓国、中国、オーストラリア、ベトナム、カナダ、アメリカ、いろいろな地域に住んでいる人からコメントが来て、英語で返していくわけです。結構楽しい。
ところで僕は英語が喋れません。
- 小学校:Hello.
- 中学校:This is a pen.
- 高校:偏差値が50もない工業高校のため中学で習った範囲程度しかやらない。
学力は低め。洋楽とかを聞くわけでもなく、外国人の友人がいるわけでもなく。とにかく英語に触れない、一般的な日本人の生活を送ってきたわけですね。
しかし、英語を喋る必要があります。海外に在住している彼らは、日本語はまったくわかりません。こちらで日本語をどう使おうが、絶対に伝わらない前提条件があります。
ですので、私が無理やり英語を話すしかないってことになるんですね。
ということで、今日は生放送で使っている英語をいくつか紹介します。たぶん文法的に間違っているところがいくつかあると思いますが、伝わってるのでBroken English(ぶっ壊れ英語)として使えているのでしょう。
- Thank you for watching this live streaming!
- Please subscribe my channel and push good button!
- Please do not shot and kill!
- Follow me!
- I’ll drink barley tea.
- おわりに
Thank you for watching this live streaming!
意味:生放送見てくれてありがとな!
とりあえず一番使えるし、これ言っておけば問題ない気がする。生放送上を終えるときとかにしっかり言う。
応用すると、
Thank you for comment!
意味:コメントありがとうございます!
とか使える。Thank you for~は英語noobでも使いやすい表現でよい。
Please subscribe my channel and push good button!
意味:チャンネル登録と高評価をお願いします!
Youtuberだと大体言えそうなやつ。Goodのところで親指のグッドサインを付けたジェスチャーを持っていくようにしている。(ウェブカメラ併用)
効果があるのかどうかはしらないが、これも配信の最後に言うようにしている。僕のチャンネルが伸びてほしいからね。
Please do not shot and kill!
意味:撃ったり殺したりしないでね!
僕の配信では視聴者が戦車に乗り、1km四方のマップをうろうろしながら会話を楽しむものとなっている。戦車にはもちろん砲が付いており、目標を狙って左クリックすれば相手は消し飛ぶ。しかも15分くらい何もできなくなる。
挙動が怪しそうな相手にはこの表現を使う。これは使いやすい。
Follow me!
意味:ついてこい!
最近知った表現。フォローして! って、ついてこいって意味なのね。
フィールドをほかの人と一緒に動くときに使う。
I’ll drink barley tea.
意味:麦茶飲んでくる。
英語が話せる視聴者に教えてもらった。配信中に喉が渇いたときに使う。barley(バリー?)って発音するらしい。
おわりに
ご覧になった方はわかると思うのですが、僕の英語基礎レベルはかなり低いです。少なくとも上の単語をまとめて記事にしようとするくらいには低い。
まぁ練習していろいろな人とコミュニケーションをとれるようになりましょう。がんばるぜ。
ここの表現はもっとこうした方がいいよー! とかありましたら、ぜひコメントで教えていただけるとうれしいです! まってまーす!
コメント