「デジタル・ミニマリスト 本当に大切なことに集中する」を読んだ。
私は頭がよくないので、この本から得られる教訓をざっくりと要約する。
特に、私のような若者の生活に身近なスマートフォンに絞る。
デジタル・ミニマリストの要約
- スマートフォンを主体的に使うことで幸福感が上がる
- つまり受動的にスマートフォンを使うと幸福感が下がる
- 受動的なスマートフォンの使い方とは以下の2点。
- 「スマートフォンの通知があったから携帯を開く」
- 「目的無くSNSのタイムラインを見たりする」
- ネットサーフィン
- Youtubeを目的なく見る
- TwitterやInstagram,Tictokなどを意味なく見る
- 受動的なスマートフォンの使い方とは以下の2点。
「なんとなく使う」とか、「通知が来たから携帯を開く」などと受動的にスマートフォンを使うのではいけない。
主体的に、自分の行動を自分で制御してスマートフォンを使うのがよい。
「通知などに惑わされず、自分の意志で現代テクノロジーを活かすこと。」一言でまとめるならこうなるだろう。
この本の中では、スマートフォンの依存性から脱却し、主体性をもってテクノロジーに触れる「デジタル片づけ」というプログラムが提唱されている。
- 30日の間、必ずしも必要ではないテクノロジーの利用を休止し、
- やりがいのある活動や仕事を見つけて楽しむ。
- 30日後、休止したテクノロジーを再開させるかどうか? 自分にメリットがあるかどうかを考えながら検討する。
なるほど。では30日間やってみる。
30日間休止させるテクノロジー
まず、必須であるのと必須でないものを分けて考えてみる。
重要なのは、便利かどうか? ではなく必須かどうか? で分けること。
必須
- Youtubeの生放送
- このブログを書くこと
- ブログを書いたことをTwitterに投稿すること
- Twitterでの「リプライに対する返信」
- Kindleの読書
- 家族と少数の友人のライングループの通知(2グループのみ)
- PCのAdobe Creative CCのアプリそれぞれ
- 主体的な調べ物「パキラ 水やり 間隔」とか
Youtubeの生放送とブログ執筆はアウトプットの手段として必須である。これがないとアウトプットが全くできなくなる。
Twitterはルールを作ったうえで使っていこうと思う。
ブログや作ったもの、自分の考えに対する意見をもらえるのは本当にありがたく、休止するのはもったいない。
しかし、無意識に使うとダラダラと長い時間見てしまうことになり、デメリットがメリットを上回ってしまう。
よって、時間を決めることにする。毎日20時から10分だけ、TwitterをPCから開く。
- ブログの更新通知を送り、
- 自分にリプライを送ってくれた人の文章を確認・お礼を返信し、
- TLを見ないで10分以内にTwitterを閉じる。
たった10分だけの使用でも、私にとって本当に必要な「ブログや自分のツイートに対する意見の確認・意見へのお礼」はできるのだ。
LINEは家族と地元の友人の2グループのみ通知を残し、それ以外の企業アカウントなどの通知を全てオフにした。基本的にいらない。
必須でない
- 不必要なスマホ・iPadアプリの消去
- Yahoo news-新聞でいい
- Youtube
- niconico
- Youtube studio
- Discord
- TwitterのTL閲覧
- Youtubeの動画閲覧
- 意味のない調べ物「おもしろ動画」「犬 癒し」など
- スマートフォンの通知
まずスマートフォンから時間をたくさん使ってしまうアプリを全て消去した。
ニュースアプリは一見有益そうに見えるが、娯楽的な情報をたくさん見てしまう。家にある新聞の方が効率的だ。
YoutubeやNiconicoの動画アプリも不要。時間を吹っ飛ばされる。気づけばたくさん時間を使っていた経験、あなたもあると思う。
Youtube Studioは自分が投稿した動画の伸び、自分の動画についたコメントをチェックできるツール。スマートフォンで見る必要がない。
Discordはチャットツール。これもスマートフォンで見る必要がないので不要。
スマートフォンの通知は常に切ってある。07:30の朝のアラームと電話着信以外は一切音が鳴らない。家族や友人からの連絡も、テキストメッセージであれば鳴らない。
一通り決まったら、やっていいこととそうではないことをメモにまとめて貼りだす。
僕の場合はこうなった。それ以外に必須でないことのすべてを含める。
やってみる
上の画像は現在のスマートフォンの使用履歴だ。これを減らせればよい。今現在は、一日3時間くらいの時間をスマートフォンに使っている。多いときは5時間も!
この、「なんとなく、受動的に」テクノロジーを使っている時間を減らしていこう。
Youtubeの生放送とか、ブログとか、illustratorとか、主体的にテクノロジーを使っていく。
充実した生活ができることを願う。
コメント