幸せをつかむ戦略読んだ。行動経済学と幸せの視点から解説。囚人のジレンマの作りを実感できる素敵な本。
目次
個人的な評価:☆☆
- むずかしさ:☆☆
- 共感度合い:☆☆☆
- 参考度合い:☆☆
- おもしろさ:☆☆
- 総合点:☆☆
生放送ですすめられたので読んだが、別に僕は幸せを掴む戦略を求めていなかったことに気づいた。今の自分には必要な本じゃなかったかも。
本を通して囚人のジレンマを実感できたのが印象的。
気になったポイント
個人的に気になったポイントをまとめる。
インターネット上(SNS上)の基準と比べてはいけない
ソーシャルメディアでは、すべての人が自分のことを過度にポジティブに描き出している。フェイスブックにケンカについて投稿するカップルがどれほどいるでしょうか。あまりないことです。ソーシャルメディア上ではすべての人が自分より幸せだと考えるバイアスがあるということです。
幸せをつかむ戦略 52Pより
「SNS上の基準と現実の基準を同じようにお前ら見てないか?」 という問いかけ。
SNSでは、誰でも自分が良い生活を送っているように演出する。先生や上司に怒られたなんて投稿は小さくテキストだけ。
友人とBBQしました! とてもおいしかった! というはなばなしい笑顔とおいしそうな食材に満ちあふれた投稿は、写真と絵文字がたっぷり! どちらが目立つかは言うまでもない。
そういうSNSを見続けて、幸せなSNS上の世界と自分を比べると、
「あれ? 俺はけっこう不幸なほうなのでは?」
という間違った認識を抱いてしまうことになる。
昔から、「となりの芝生は青い」という言葉があった。SNSが普及していなかったかつてでさえ、他人の生活はキラキラして見えたのだ。
スマートフォンが普及し、画像加工アプリが発達したいま、隣の芝生は蛍光ネオングリーンに見えるようになった。
↑これは実家の芝生だ。カメラで撮って出しの色である。自然な芝生の色だ。
↑Photoshopで自動補正をかける。適度に緑色になってきたが、SNS映えには程遠い。彩度を一気に上げる。
↑さらに彩度を上げ、最近流行の文字も載せてみた。いやあ、これは素晴らしい青さだ!
現実の芝生くん
そういえばみんなどれくらい青いんだろう? SNSでチェックしてみよう
SNSの芝生
フォロワー
「変化」に感謝! 有難うの言葉を忘れずに、毎日一歩一歩自由をゲット! 青芝生検定2級目指す! 青い芝生になるための無料メルマガ配信!
現実の芝生くん
ああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(不幸)
こうなるのは間違いない。
SNSで投稿されているものは、虚構の基準である。現実の友人と腹を割って話し、地に足をつけた基準を持とうということが提唱されていた。
何をではなく、誰が
1つは、芸術作品について言えば、意味に直接働きかけるほど、良い作品になるということ。2つめは、作品を創作する個人としてのあなたの物語と、作品そのものの物語は、意味を生み出す物語の一部になることを理解しなければならないということです。
「幸せ」をつかむ戦略 104Pより
素晴らしい芸術作品が目の前にあったとする。
芸術作品を見る猫
これは素晴らしい芸術作品だなあ! 1900年代の名作家、あのゴッハが書いた絵! 買ってよかった! 1億円の価値がある!
全てを否定する犬
それ贋作(がんさく、にせもの)ですよ
というように、芸術作品だろうが、誰かのありがたい言葉だろうが、動画だろうがノウハウだろうが、「何をいったか」ではなく「誰が言ったか」が重要に見られる。
私たちは、モノを買うとき、背後にあるストーリーも一緒に買っている。モノを見るときも、読むときも同じだ。
これはクリエーターや作曲家にとって、とても衝撃的なことです。音楽といった作品の評価が、意味や物語と切り離せないわけですから。
「幸せ」をつかむ戦略 101Pより
どんなに良質なコンテンツでも、犯罪者が書いたと知れれば地に落ちる。事故・事件を起こしたタレントが、スポンサー企業から莫大な違約金を請求される理由だろう。
僕はブログやYoutubeなど、インターネットでいろいろな意見を発信している。コンテンツの質ももちろん大事だが、僕がどういう人間で、僕は信頼に値する人間なのか? ということを、常に問われ続けるのだ。
通勤ラッシュと囚人のジレンマ
人が家で働くことを信用しないせいで、人の時間を交通渋滞で無駄にしているんです。
「幸せ」をつかむ戦略 136Pより
会社が社員のことを信用しないから、会社は無駄な交通費を払い、社員の体力を通勤時間で疲弊させ、社員は余計な時間を通勤ラッシュに費やすということ。
自分なりに解釈をした。これは会社と社員による囚人のジレンマである。
実際に表を作ってみた。多分間違っているが。
- 社員は家で真面目に働き、会社は社員を信用すれば、在宅勤務が成立し、お互いに効率が最も高まる。
- 会社が社員を信用しない場合、社員は無駄な時間をかけて会社に行き、家でもできるような仕事を会社でやることになる。
- 社員が在宅だとサボる場合、作業効率が落ちる。数字を見た会社は在宅勤務を中止する。
- 社員が在宅だとサボり、会社も社員を信用しない場合、会社は社員を監視するために企業に出社させる。何も変わらないまま仕事が続く。
こういう構成になっているのではないか? と読んでいて思った。
身勝手に自分にとって良いことをするとき、長期的には良くないかもしれないことを理解する必要がある。短期よりも長期について考えなければなりません。なぜなら、短期的で近視眼的な最適化は必ず、低い成果を生み出すからです。
「幸せ」をつかむ戦略 45Pより
在宅勤務においての「身勝手」とは、社員のサボり、会社の不信用となる。お互いがお互いにとって都合の良いことをしているから、長期的に、いつまでたっても通勤ラッシュは消えないのだ。
かなしいね。
読書メモ
↓まとめきれなかった読書中のメモを全部突っ込んでます。
クリックで展開・3000文字くらい
- 7P 最後通牒ゲーム お金を分配してもらえれば嬉しいはずなのに相手を得させない
- これ自分だったらどうすんだろうなあ
- 9P 人間は非合理的であることを踏まえてマーケティングを考える必要
- 僕はマーケティングに興味があるんか……?
- 自分がどうしてお金使ってしまうのかが気になって、行動経済学の本を色々読んで、じゃあ経済学? 心理学? どっちも違うなあと思っていたけど
- マーケティングなのか?
- 9P 行動経済学読んだ本リスト
- ダニエル・カーネマン
- エイモス・トヴェルスキー
- リチャード・セイラー
- その他タイトルに行動経済学がついているもの
- いいなこれ
- 予想通りに不合理は読むべきだ
- この本書いた人は、マーケティングのプロの人なのね コカ・コーラとか西友とかでマーケティングの責任者やってた人
- 目次 第六章読んだことがある内容ばっかだな 本とピザとか、レゴ破壊とか まぁ読むけど
- 20P オートノミー(自主性) 所得や学歴よりも「自己決定」が幸福感に影響を与えている
- 自己コントロール感? どっかで見たな
- 24P ただの歯磨き粉と、憧れの人から、「この歯磨き粉使ってるけどおすすめだよ、あげる!」とプレゼントされた歯磨き粉
- 物質的な価値は同じだが、意味合いは違う=象徴的な価値
- 28P 地元経済に対する自分の考え方が競争から強調に変わった
- 何を買うかじゃなくて、誰から買うか? の時代になったって話だな 前読んだ、女性のブランディング戦略にも書いてあった気がする
- 39P どうにでもなれ主義・カルバン⇔大晦日や懺悔などのリスタート
- 一回悪いことしちゃったんだから全部悪いことしちゃおう! ってことか それに対応して、大晦日で悪いことをリセット
- 41P ベトナムの薬物中毒の例え どうして薬物から抜け出せたのか?→環境が変わったから行動はかんたんに変えられる(アメリカに帰った)
- これ僕たちは抵抗できないで出てきたな あの本の中では、ベトナムの環境がトリガーだったから、アメリカに戻ったためにトリガーがなくなったってあったよね
- 考え方は同じってことか
- 42P 公共財ゲーム 知らねえ
- 囚人のジレンマとおんなじイメージかな 二人で2*2の表
- 45P 身勝手に自分にとって良いことをするとき、長期的には良くないかもしれないことを理解する必要がある
- 囚人のジレンマ忘れるなってことか、裏切りを続けると結果的にみんな裏切るようになって自分も損をする
- 52P ソーシャルメディア上ではすべての人が自分より幸せだと考えるバイアスがある
- とてもわかる みんな良い面を見せるようにするからな
- 隣の芝生は蛍光グリーン
- インターネットの基準は高い、インターネットと自分を比べるだけで自分が低く見えるのは当たり前
- 55P ソーシャルメディアは偽の世界観です
- もちろんツイちゃんも僕とは違う人間だからね
- 58P SNS上の虚構の基準ではなく、現実の現実的な基準を得る必要がある
- いいねえこれ
- よく考えたらこれ、幸せがテーマの本か 行動経済の本だと思いこんで読んでたわ あぶねえあぶねえ
- 72P 幸福のタイプ分け タイプ1ー酒を飲む、成功する、瞬間的・タイプ2ーマラソンを走る、山を登るといったその時は苦しい
- 74P タイプ1ー三大欲求が満たされる、損得で考えたときに得する、すぐに実感できる幸せ タイプ2ー困難なことを達成、他者との関係構築により幸せ・達成したときに大きな幸せが実感される
- 双曲割引とか、自滅する選択と照らし合わせられるかも タイプ1が目の前の幸福(おいしいケーキ)、タイプ2がダイエット(痩せる)
- 僕は頭が悪いのでタイプ1ばっかりとりまーす タイプ2欲しいでーす
- 75P がん患者を幸せに生きるための、前向きに生きるための方法には、3つのものが必要
- 1.目標・無理な目標ではないけれど、達成するのがかんたんすぎてもいけない。
- 2.ゴールまでいく道筋を知っている必要がある
- 3.エージェンシー・ゴールにたどり着く道筋があり、自分の主体性がなければならない。
- これゲーミフィケーションじゃん! 行動嗜癖に当てはまってる気がするぞ スーパーマリオもこのまんまでしょ
- 78P 患者だったとき、自分の希望が看護師に一切聞き入られないことがフラッシュバッグして無力感
- 86P 意味というのは他人の効用を自分自身に組み込むもの
- この意味っていうのが大事そうに何度も書かれているんだがよくわからん
- 87P 他人を自分の効用関数に組み込んだ瞬間に、人に見られているかどうかは関係なくなります
- 共同体感覚と他者貢献?
- 94P 人間はチームで分けると相手を敵とみなす
- 100P 意味が価値を高める
- 付加価値とかか バックストーリー
- ストーリーを買うって言ってた人いたよね
- 作詞少女に、????の鉛筆っていう例えがあったよな、あれは答えは最後まで明かされなかったが
- あれも僕は付加価値だと思っているよ 何を言ったかじゃなくて、誰が言ったか
- 103P 人間には努力に値段をつけるという生まれながらの本能がある
- まぁわかる
- 手紙・手書き信仰
- 1つは、芸術作品について言えば、意味に直接働きかけるほど、良い作品になるということ。2つめは、作品を創作する個人としてのあなたの物語と、作品そのものの物語は、意味を生み出す物語の一部になることを理解しなければならないということです。104Pより
- 何を言ったかじゃなくて誰が言ったか、やっぱ事実よなあ
- 115P 自分の力が及ぶことだけを心配し、それだけを心配
- どうにもならない渋滞とか会社の仕組みはおいといて、自分でコントロールできることに目を向けろってことか
- 配られたカードでどうするか考える、カードに文句を言っても何も変わらないって言葉あった気がする 誰が言ったんだろう
- 117P 結果ではなく過程に対して賞罰を加える 成果じゃなくて頑張った
- 残業信仰になる気もするが
- 正しいけど、これやるとサボる人出てくるよなあ うーんびみょい
- 124P 本人の力が及ぶ範囲で目標を建てる 「売上を上げる」ではなく、「顧客に20回アポイントをとる」など
- 課題の分離に近いよな、自分でなんとかできる範囲を目標とするってことか アポイントは自分の課題だけど、買ってくれるかは顧客の課題だから
- いや、これ考え方きついきもするが ちょっと共感しかねるぞ わかるんだけど、机上的な感じ?
- 128P 従業員に自由を与える的な思想 硬式な評価ではなく、最適な位置を
- 難しいやろなあ 信頼できないよ従業員を サボるでしょ
- 132P 信じるの話 裏切られても、今まで得てきた信じることによる利益を考える
- これ嫌われる勇気と一緒に読んだらおもしろいよなあ 地に足がついている
- 136P 家にいると働かないと思い込んでるから出社させる、だから渋滞や通勤ラッシュが発生する
- わかる 信用できないからコストを払っている(払わさせている)
- あーつながってきたぞ 信じるって、公共財ゲームであり、囚人のジレンマなのか
- 139P 渋滞税は逆累進課税である お金持ってる人は負担少ないけど、お金ない人は負担大きい
- なるほど
- この本おもしろくできてるな 従業員信じる? 何を言ってるんだ机上の空論だ! って思わせた後に、みんなそういうふうに人を信じないから渋滞になっているんやで、ほら公共財ゲームとかジレンマって提示して、「うわあああ社会はこういうふうに考えているのかあああ」って気付かさせる構成になっている(と思う)
- 144P タトゥーを入れたらハンバーガー23%OFF!
- おっそろしい広告ビジネスだな 考えたやつ狂ってるだろ
- いやアメリカだとタトゥーは一般的なのか?
- 145P アップルでは自分のロゴのタトゥー入れたい人多いと思うけど、スーパーの従業員はタトゥー入れたいと言う人少ないだろうね、なんでだろう?
- 145P 市場規範と社会規範わかる?
- ややわかる アンダーマイニング効果(趣味でやってることに金もらったらやる気なくなる)のとおんなじだよな
- 市場規範では金をもらうから、社会規範では思いやり
- 社会規範は長続きするのね
- 150P 一緒になにかやるという帰属意識 アップル
- 155P アップルは長期を見据え、どんどん良くなっていくよというアピールを消費者にするのがうまい
- Youtubeとかでも考えられそう 一緒に成長する! っていう戦略の人多いよね
おわりに
なんかだんだん本読めるようになってきた気がしている、知識と知識がつながるの気持ちいいぞ。
ちょっと面倒ではあったけど、自分なりに図を作ってみるとなかなか覚えやすかったので、気が向いたらまたやってみる。
ありがとうございました!
コメント